ダビンソン・サンチェス、ブライアン・ヒル、そしてパペ・マタル・サールは、最もフィットした選手で、ランニングの終盤には距離をつけて他の選手たちをリードしたが、この夜の最終ランとなる42本目で選手たちをリードしたのはトロイ・パロットであった。
その数時間前、トッテナム・ホットスパー・グローバルがChildFund Koreaの若者たちと行ったフットボール育成セッションで、パロットはコンテのセッションがいかに過酷かという質問に対して、football.londonにこう答えていた。
「誰に聞くかによるよ。僕は元々ランニングが得意だけど、ああ確かにタフだったね。ハードワークではあるけど、すべては準備が物を言うのさ」
コンテのプレシーズン・トレーニングは、イタリアでは伝説となっている。ユベントスが最近発表したAmazonのドキュメンタリーの『All or Nothing』では、あるセッションで疲れた選手たちを見て、当時の監督であったアンドレア・ピルロがコーチ陣にこう言っていた。
「彼ら(疲れた選手たち)は、もしコンテの時代にここにいたら、何と言うか想像できるだろうかね?彼らは死んでしまうよ」
また、月曜日に行われたセッションでも、コンテは11対11の実戦形式のトレーニングによって、肉体を痛めつけるメニューに取り組んでいた。マット・ドハティにより早くボールを裏へ出すよう指示する姿も見られ、試合後にはフレイザー・フォースターと話し、足で蹴る動作をしていたが、おそらくディフェンスからボールを出すスピードについて同様のメッセージを伝えているのであろう。
新戦力のリシャルリソンは、2回の練習試合で2ゴールを挙げ、最初の2タッチ縛りの試合では、ルーカス・モウラとヒルとの3トップを組み、ゴール前では何度かぎこちなさを見せていたが右サイドで輝きを放ち、2試合目ではケイントとソンとの3トップを組んでいた。
1試合目の2タッチ縛りの実戦形式のトレーニングでは、3-4-3フォーメーションでゴールを1つ置いて、反対側にはラインのみ(キーパー無し)で行われた。黄色のビブスを着たチームは、フォースター、タンガンガ、ファガン・ウォルコット、デイヴィス、ドハティ、ホイヴィア、ビスマ、ホワイト、パロット、ケイン、ソン。オレンジのビブスがロメロ、ダイアー、サンチェス、エメルソン、ベンタンクール、スキップ、セセニョン、ヒル、リシャルリソン、ルーカスだった。
10代のチャーリー・セイヤーズとサールにも途中から出番が与えられ、ホワイトに代わってサールが出場し、その後セイヤーズが3バックで2試合目に出場している。夏に獲得したイヴァン・ペリシッチは、昨シーズンの最終節に負った膝の怪我の影響で、まだボールワークに復帰していないため、この練習試合を見守る形となった。
このトレーニングでコンテは選手たちを終始ハードに働かせ、選手たちは120人の韓国人ファンとのサイン会に参加するために、徐々にピッチを離れていった。スタジアムを去る前に、明らかに疲れ切っていたがしかし笑顔のソンが、スタンドに沿って歩き、サポーターたちに手を振って別れを告げていた。
